7つの習慣

7つの習慣 スティーブン・R・コビィー著 川西茂訳 キングベアー出版 1996

 

知り合いのフリーランサーにおすすめされたので早速読んでみました。

この本は自己啓発本の中でも根強い支持を得ているものであるらしい。

普段はあまりこの手の本は読まないのだが、自分で読む本を選んでいると段々と自分の殻に閉じこもってしまう傾向にあるため、こうした知り合いからの勧めというのを積極的に利用していこうと思った。

おすすめの本があればぜひ紹介してください。


7つの習慣とは?

1.主体性を発揮する
2.目的をもってはじめる
3.重要事項を優先する
4.winwinを考える
5.理解してから理解される
6.相乗効果を発揮する
7.刃を研ぐ

さらに、これらは3つに分類される。

1.私的成功に関わる分野 123

2.公的成功に関わる分野 456

3.1.2を包括する分野 7

この3分野が相互作用をもたらすことで、人生の成功がもたらされる。
この中には段階が存在し、第一のステップができてから、第二のステップに進むことができる。
つまり、私的な成功がなければ公的な成功はあり得ないということになる。

意味のある変化は内からはじまり、外へと広がる。
確たる自立した個があってこそ、その先の他者との相互作用を生みだすことができる。


以下、印象に残ったフレーズとそれについて感じたことについて

 

1主体性を発揮する

「人間の本来の姿は主体的なものである。だから、意識的な選択にせよ、無意識的な選択にせよ、もし自分の人生が今までの条件付けや周りの状況にコントロールされているとすれば、それは、そうしたものに主導権を譲った結果にほかならない。」

主導権を譲るとは、自分の人生ではなく、他人の人生を送っていることになる。自分に当てはめてみるとどうだろうか?
何かを誰かのせいにしていないだろうか?最初の習慣として自己責任、自立ということが最初の習慣として挙げられたが、正直、最初から痛いところを突かれてしまった。

 

第2の習慣 目的を持って始める

最初にイメージトレーニングが提示されるが、これがかなり深い。

「自分の葬式場を想像して、
集まってくれたそれぞれの人たちから(両親、配偶者、子供、友達、仕事の上司、同僚、属するコミュニティの人)、あなたの人生について、何と言ってほしいだろうか。・・・あなたは、皆に自分のどういうところを見てほしかったのか。どういう貢献や業績を覚えていてほしいのか。その場に集まっている人、それぞれの顔をよく見てもらいたい。彼らの人生にあなたはどういう影響を及ぼしたかったのだろうか。」

この質問に対してどれほどの人が明確な答えを持っているのだろうか?

いまだに自分の中で考え続けていることである。ここで大事なのは、このイメージとレーニングには様々な立場の人がいることである。自分とは決して一人ではなく、他者との関わりの中でこそ、存在するものであることを改めて実感させる。

「目的を持って始めるということは、目的地をはっきりとさせてから旅立つことである。目的地を知ることで、現在地もさらによく分かるようになるし、いつも正しい方向に向かって歩み続けることができるようになる。「活動の罠」―日々の生活の忙しさに追われ、やっていることそのものになんの意味があるかどうかを考えないありさま―の中に自分自身を見失い、成功のはしごを昇りつめて頂上に達した時、はじめてそのはしごはかけ違いだったと気がつく人がなんと多いことだろう。非常に忙しい毎日を送りながらも、その活動自体が、実は自分の最終的な目的とは何ら関係がないという可能性が大いにあるのだ。」

「活動の罠」、これに自分も引っかかっていることに気づかされた。会社員として働きはじめてからこういった状況に陥っているのかと改めて感じた。なぜ、こういった状況に陥っているのかを考えてみると、実はその状況が楽だからなのではないかとも思えてくる。目の前のことにさえ集中していれば、余計なことを考えないで済む。何を考えなくてよくなるのか、それは、先ほどのトレーニングで問われた、自分は心から何を望んでいるのかということになるのだろう。周りが自分に望むことより自分が自分に望むことにこそ耳を傾けるべきなのだと強く感じた。これも自分の人生を歩むためにまずやるべきことなのだと強く感じた。

「多くの人々は、自分の価値観や人生の目的を明確にすることなく、能率的な自己管理や目標達成ばかり気にして生活するのである。」

リーダーシップとマネジメントについて述べたことで、多くの人はマネジメントはできるが、リーダーシップを発揮することができていないことを示している。
自分自身に対してリーダーシップを取れなければ、いくら効率を求めて自分自身をマネジメントしても目的地がどこになるかは不明となる危険性がある。リーダーシップとマネジメント、2つの順番を間違えてはいけない。大切なのは、ゴールがあってこその効率化なのだろう。

 

3.重要事項を優先する

重要事項とは、自分にとってはまずゴールを設定することであると感じた。優先順位をつけることが重要なのは、ビジネス研修でも再三言われ続けてきたことだが、それよりも重要なのは、自分にとってのゴールを見つけることだろう。

 

4.winwinを考える
winwinこそ最善の選択となるとはよく言われそうなことだが、もし、この関係になれないのであれば、合意しないことに合意するという、No Dealの道を選択することも大切であるということは発見であった。

 

5.理解してから理解される
「人に影響される余裕を持つことこそ、他人に影響を及ぼす鍵である。」

理解されることが先であって、決して理解されることをいそいではいけないことを戒められた。最近よく聞く「聞く力」ということにつながっているのだろうと思った。コミュニケーション能力という言葉は数年前に就職活動をしたときによく聞いた言葉だが、ただ、自分の意見を一方的に言えばいいということではないということが、このことからもよくわかる。


7.刃を研ぐ
「自分の安定は、今の仕事や会社に依存するものではなく、自らが持っている生産能力から生み出される―考え、学習能力、創造、変化対応能力―モノである。それが本当の意味での経済的自立である。本当の安定は、財産を持つことではなく、財産をつくり出す能力を持つことである。つまり、外的なものではなく、内的なものなのである。」

成長の螺旋
学び、決意し、実行するの繰り返し